[SEO]パンダアップデート対策

こんにちは。
この頃良く「パンダアップデート」なる言葉をインターネットで目にします。
「ペンギンアップデート」と、「パンダアップデート」は別物なのでしょうか。
そして、このアップデートは一体何でしょうか。
SEO対策は初心者なので、分らないことばかりです。


初めまして、Bestです。
SEO対策につきましてのご質問をいただきまして、本当にありがとうございます。
簡単にまとめますと、「パンダアップデート」とは、「全体的にwebサイトのコンテンツクオリティ向上」を目指したGoogle社の検索エンジン精度アップと捉えております。
※当方の理解が本アップデートと異なっている場合には、ご教示いただけますと嬉しいです。
簡単にご説明しますと、以前は検索エンジンで何かを探したい時に、目的と異なるwebサイトがヒットしたことはありませんでしたか。
このような場合、一旦検索エンジン画面に戻り、改めて別のwebサイトを開かなければいけませんでした。
また、ある商品について知りたい場合に、同じ内容のテキストばかりがヒットしてしまって戸惑ってしまうこともありました。
その他、非常に多くの広告が検索結果のwebページに掲載されていますと、ページを開くだけで時間が掛かってしまうケースも存在しました。
前述のような、検索結果を煩雑にしてしまうwebサイトが多すぎますと、いくらキーワードの切り口を変えて検索しても、求めるコンテンツに辿り着けないと申します、厄介な事態がしばしば発生してしまいます。
私見ではGoogle社の方針は非常に助かるものだと感じているところでしょうか。
2つ目の「ペンギンアップデート」とは、「ウェブスパム」の可能性が高いwebサイトの検索結果の順位を下げる、もしくは表示させないようにしたアップデートです。
※「ウェブスパム」は、「隠しテキスト」や「マルウェアを含むサイト」等の総称です。
以前、SEOの調査結果を依頼されたことがありました。
その際に、cssを用いて人間には分らないように大量のリンクを埋め込んだwebサイトや、ワードサラダのように不自然な文章を使用して日本語とは申せないようなコンテンツを作成しているサイトが見受けられました。 
検索結果で上位表示されることは大事ですが、これらのウェブスパム的サイトを見ましても、閲覧後にユーザのプラスになるのでしょうか?と、疑問が残ります。
最近、「コンテンツSEO( =コンテンツ重視のSEO)」の必要性が上がってきたように痛感しております。
ご質問者の方には、「伝えたいこと」を、ユーザに「明確」に「分かりやすく」伝えてくださるようなwebサイトを目指されますことを強くお勧めいたします。
私自身は「Googleダンス」から始まりまして、今回の「ペンギン・パンダアップデート」と称されるような動向に悩まされることなく、読み応えのあるwebサイトが増えますことが、作者と閲覧者双方の得策につながると思っております。
ちなみに、それぞれのアップデートの由来は下記のようです。
「ペンギンアップデート」… Google社のエンジニア、Panda(パンダ)氏が中心となってアップデートを行なっていたことに由来するそうです。
「パンダアップデート」 … Google社自らが当該アップデートにペンギンと名付けたそうなのですが、ペンギンの由来ははっきりしておりません。
最後になりますが、今年の9月に発表されました、Google社の「ウェブマスター向け公式ブログ: 良質なサイトを作るためのアドバイス」をご紹介いたします。
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/09/more-guidance-on-building-high-quality.html
少しでも、ご質問者の方と閲覧者の皆さまのSEO対策のご参考になりますよう、願っております。

No comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>